マクロビオティックの資格は取る意味ない?資格内容と仕事への活かし方

「マクロビダイエット」で有名になったマクロビオティック。
ダイエットや健康的な食生活を考えていた人が一度は耳にしたことのあるマクロビ。
しかし、実際仕事にどう活かせばいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なので、ネットでは
「本当に資格を取得する意味があるのか」
「資格意味ないのでは?」
という意見もあります。
結論から言うと資格を取得する意味はあります。
勉強した知識などはいろいろな仕事でいかせるのです。
この記事では知識や資格を生かせるお仕事を紹介していきます。
マクロビオティックのメリット・デメリット
マクロビとは食の陰陽バランスを意識した日本生まれの生まれの食事法です。
まずはマクロビオティックを取り入れることでのメリット・デメリットを見ていきます。
マクロビのメリット
メリットは次の通り。
ダイエット効果
主食とする玄米には多くの食物繊維が含まれています。
食物繊維を多く取れることにより、便通の改善や代謝促進・デトックスの効果を得ることができます。
ストレス改善
大豆・玄米には持ちを安定させるセロトニンを合成する成分が多く含まれています。
毎日の食事に取り入れることでストレスの解消がされやすくなります。
栄養バランスの取れた食事をエネルギーに変えて過ごせるため、イライラの原因解消にもなっているのではないでしょうか。
また「GABAが含まれている」「植物性の食事を多くとっている」といった声もあるようです。
野菜の皮などに含まれる栄養も摂取できるので、調理過程が楽になるのもストレスを感じず作業できて嬉しいポイントですよね。
エコロジー
オーガニック野菜を利用することにより、食材の廃棄・農薬低減にも繋がります。
また地元で取れた野菜を直売所で購入するなど、配送時に必要となってくる梱包材を使わずに済み環境にもよさそうです。
マクロビのデメリット
マクロビのデメリットは次の通り。
消化に時間がかかる
玄米は白米に比べ食物繊維が豊富です。
しっかり噛めば問題なのですが、胃が弱い方などには消化に時間がかかり胃の負担になる場合があります。
「7分づき」「5分づき」など種類があるので自分に合った玄米を選ぶことが大切。
栄養が不足しやすい
植物性食品に偏りすぎるとたんぱく質・ビタミンなど栄養が不足しがちになってしまいます。
1日に必要な栄養素を補うため、サプリメントや動物性を完全にNGにせず小魚なども取り入れていくことをおすすめします。
では早速マクロビオティックに関わる資格・仕事についてみていきましょう。
マクロビオティック資格・種類
基礎知識から学べる資格や、既に得た知識を生かした勉強をする資格まで様々な資格があります。
受験方法も郵送や在宅での受講も可能となり、自身の環境に合わせて選ぶこともできるでしょう。
どんな資格があるか詳しく解説します。
クシマクロビオティックス・コンシェルジュ
食事、生活法・自然の秩序と調和・マクロビオティックの知識やポイントが学べる資格です。
- 久司道夫さん、マクロビオティックフードコンシェルジュ委員会による講義と試験
- 80点以上で合格
- 10時間の講義の後、1時間の試験があり(2日間~)
- 資格を取得すると、2年間の資格保有期間が与えられる
こんな方におすすめ
- ビジネスツールとして取り入れたい方
- マクロビオティックと実践していきたい方
- 生活習慣予防など体質改善を考えている方
マクロビソムリエ
三大理論や材料の選び方・実践レシピを理解している人へ認定される資格です。
- 日本安全食料料理協会・日本インストラクター技術協会の認定
- インターネットから申し込み・在宅受験を行うことができる
- 70点以上で合格
- 階級や試験時間の制限なし
こんな方におすすめ
- 既にマクロビオティックを実践者している方
- 健康志向で日々の生活に取り入れたい方
- 調理師など専門職で働いている方
マクロビオティックマイスター
語源・考え方・歴史・特徴など基礎知識から実践までの理解できる資格。
- 日本安全食料料理協会・日本インストラクター技術協会の認定
- インターネットから申し込み・在宅受験を行うことができる
- 70点以上で合格
- 階級や試験時間の制限もない
こんな方におすすめ
- 実践的な知識を身に着けている方
- カルチャースクールなどで活動したい方
- 健康や美容に関心がある方
マクロビオティックセラピスト
食事療法に関する基礎知識、症状に有益な食材に対応する調理・知識・能力を審査する資格。
- 日本能力開発推進協会(JADP)の認定
- 協会指定の教育訓練を全カリキュラム終了後に、随時在宅にて受験ができる
- 70点以上で合格となり、合否は郵送で届く
こんな方におすすめ
- セミナー開講などプロとして活躍したい方
- 実生活以外でも活用したい方
- アドバイスに説得力を持たせたい方
【日本インストラクター技術協会 マクロビオティックセラピスト】
マクロビオティックの資格を知識を生かした仕事
資格を活かした資格は次の通り
カフェ・レストラン
おすすめの資格
- マクロビソムリエ
マクロビオティックをコンセプトにしたお店では、資格を取ることで自信をもって知識を生かしたメニューを提供することができます。
また八百屋など専門職の人たちにも評判が高く、資格の取得もされています。
この資格では基礎知識のほか、材料選び・料理工程・レシピなど出題されています。
マクロビオティックをコンセプトにしたお店には健康志向のお客様も多く訪れます。
しっかりとした知識を身に着け提供することがとても大切になってきます。
フードコーディネーター・栄養士
おすすめの資格
- クシマクロビオティックス・コンシェルジュ
フードコーディネーターはビジネスにかかわるメニュー提供や料理の見栄え・演出に携わっています。
人への提供が必要となる職業のため、理解を深めアウトプットできるだけの知識を身に着けておく必要があります。
この資格は、基礎から知識をつけることができ、第三者へ正確なアドバイスをできるようになりますので
企業に所属し活躍することもでき、担当したお店が繁栄に貢献することができます。
栄養士は国家資格に合格し、企業や学校で献立の提供を行っており、自分の子供やパートナーが通う場所にこのような資格を持った人がいると安心にも繋がります。
また今ではテレビ出演や本の出版をされている人も多く活躍の場が期待できます。
パーソナルトレーナー・エステティシャン
おすすめの資格
- マクロビオティックマイスター
- マクロビオティックセラピスト
パーソナルジムなど食事メニューやお弁当の提供など行われており、
今や健康・美容の業界でも、食事・栄養について知識が求められています。
流行りの健康法など情報が溢れている中、この資格を取得することで、効能やメリットを深く理解でき、考え方・歴史・語源から実践時の注意点など、マクロビオティックについて深く学ぶことができます。
健康的でバランスの取れた食事はダイエット・体作りには必要なポイントになります。
他のお店との差別化として多様な知識を学んでおくと役に立ちます。
資格を取得することにより、自分の知識への自信やお客様への信頼を得ることができます。
また今では仕事への活用だけでなく、家族の健康のために取得する人も増えており、
目的に合わせて資格を得ることによって活躍の幅も広がります。
まとめ
- 実践は栄養が偏らないよう注意をする
- 自分の知識度・環境に合わせて資格を選ぶことができる
- 資格取得は自信につながり活動の幅を広げてくれる
健康的な食事は、生活に切っても切り離せません。
マクロビオティックは自分の生活を見直すきっかけにもなります。
生活の見直しに興味がある人や関連のお仕事を目指していらっしゃる人は、ぜひ一度学んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません